*終了しました 【いけびず演芸シリーズ】
第二回いけびずこども落語会
第二回 いけびずこども落語会
今年はおなじみの春風亭昇羊さんに加え、和妻師の養老瀧之丞さんをお迎えして開催した
「第二回いけびずこども落語会」。
各回、満席での開催となりました。それでは当日の様子をご紹介します。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆ 当日は開場と同時に多くのお客様にご入場いただき、瞬く間に席が埋まっていきました。
ご家族での参加が大変多く、開演を心待ちにしているお子様の様子が印象的でした。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
◆ さあ、いよいよ始まります!
まずは和妻師の養老瀧之丞さん。
音楽が流れ始めると不思議不思議、切れ目がないはずのリングが次々と繋がって様々な形を創り出します。
ミッキーマウスに、ご婦人のハンドバッグ。
瀧之丞さんの華麗な奇術によって創り出された物たちに子供も大人も目を輝かせていました。
続いての奇術では何の変哲も無いただの紙が、華麗に舞う蝶へと生まれ変わります。
その蝶がまるで本物であるかのように、ひらりひらりと宙を舞い、花の蜜を吸うが如く扇子の先に停まります。
とても美しいその様子に一同、うっとり。
うっとりとした気分に浸かっていたのも束の間、今度はたくさんの小さな蝶が吹雪のように舞いました。
その美しい光景に子供はもちろん、大人の方からも感嘆の声が場内に響きます。
華麗で摩訶不思議な世界に引き込まれた会場内、大きな拍手に包まれて奇術が完結しました。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
◆ お待ちかね、春風亭昇羊さんによる落語です!
初めて落語と触れ合うお子様に向けて、まずは昇羊さんによる解説です。
落語では扇子や手ぬぐいなどの小道具と目線や手振りで物の大きさや長さを表現してみせます。
例えば手ぬぐいを本に見立てて難しい顔をしていたら小説、面白そうにしていたら漫画を読んでいるのです。
普段、落語に親しみのないお子様でも目の前に本物があるように見えたのでしょうか。
昇羊さんのお話の度に「わあ!」と歓声が飛びかいます。
いよいよ落語が始まります。 演目は「番町皿屋敷」。
「皿屋敷」というと、幽霊となったお菊さんが井戸でお皿を数えるのが有名ですね。
昇羊さん演じるお菊さんに、会場内の人々が引き込まれていきます。
今回は現代版・皿屋敷。
昇羊さん演じるこのお菊さんはとってもキュート!すっかりアイドルのような状態に。
どんなお菊さんだったかは当日ご参加いただいた会場の皆さまなら…ご存じですよね!?
怪談話ではありますが、最後は明るいオチで会場内がホッと暖かな笑い声に包まれました。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
◆ 最後は「奇術体験」
お集まり頂いたお客様全員にティッシュペーパーを使った奇術を体験いただきました!
奇術が身近にあるもので披露できそうでしたので皆様大喜びでした。
奇術有り、落語有り、体験有りの「第二回いけびずこども落語会」。
ご来場いただいた皆様にとって、あっという間だったのではないでしょうか。
たくさんの笑いと温かい拍手に包まれたまま、公演を終了することが出来ました。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
当公演は「東京都 こどもスマイルムーブメント」に参加しております。
是非、ご来場いただきました皆さまのご感想をご投稿ください。
こどもスマイル大冒険 -夏を楽しむイベントがきっと見つかる!- (tokyo.lg.jp)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
いけびず演芸シリーズ
「第二回いけびずこども落語会」
昨年新たに生まれた、大人とこどもが一緒に楽しめる「いけびずこども落語会」の
第二回目の開催です!
今回は落語家が座ったまま、一人で何人もの登場人物を会話を通じて演じ分け物語を進める
「落語」と、日本に古くから受け継がれてきた伝統的な日本独自の奇術・手品の「和妻(わづま)」をお届けします。
夏休みにぜひご家族皆さんでご来場ください♪
◆会 場:としま産業振興プラザIKE・Biz 6階多目的ホール
◆日 時:2023年7月29日(土)
①11:00開演(10:30開場)
②14:00開演(13:30開場)
◆出 演:春風亭昇羊/養老瀧之丞
◆演 目:奇 術 養老瀧之丞
皿屋敷 春風亭昇羊
奇術体験 養老瀧之丞/春風亭昇羊
◆入場料:全席自由 前売500円/当日800円(税込)
※大人だけでもご入場いいただけます
※未就学児までひざ上鑑賞可(無料)未就学児でも席が必要であれば有料
※前売が定員数に達した場合は当日券の販売は致しません
↓クリックでPDFが開きます
◆チケット発売:2023年6月3日(土)10:00より
◆Web申込(24時間受付):参加ご希望の時間を選択ください↓↓
※Web申込と窓口・電話予約は別枠です。
「満席で予約不可」となった場合は、窓口またはお電話にてお問合せください。
※予約完了メールの送信日から【7日以内】に①銀行振込か②イケビズ1階事務室にてお支払いください。
詳細はメールにてご案内いたします。
※7月23日以降のご予約に関しましては、銀行振込はご選択いただけません。
1階窓口での事前お支払いか、公演当日のお支払いのいずれかになります。ご了承ください。
◆窓口販売:としま産業振興プラザIKE・Biz1階事務室 (10:00~20:00)
◆電話予約:03-3980-3131 (10:00~20:00)
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
この度、イケビズ主催事業の「いけびず演芸シリーズ いけびず落語会」の紹介動画を公開いたしました。
広く事業を知っていただくため、いけびず落語会がどのようにして生まれ、どのような特徴があるのか、
実際の会場の雰囲気を交えて紹介しております。ぜひご覧ください。 動画はこちら
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
※出演者については一部変更になる場合がございます。その場合のチケット代の払い戻しはありませんのでご了承ください。
※車椅子での鑑賞をご希望の方は、お問合せください。
※ご来場の際は公共交通機関をご利用いただきますよう、お願い申し上げます。
【主催・問合】としま産業振興プラザ IKE・Biz 指定管理者としまのちから